新着情報
うつ病で障害基礎年金2級を受給した事例 つくば市
相談者(性別・年齢)
40代 女性
傷病名
うつ病
決定した年金種類と等級
障害基礎年金2級 金額約78万円
受給事例
更年期障害からのうつ病で受給したケース
ご相談にいらした状況
更年期障害で鬱・不眠状態が現れた奥様のご相談に旦那様がいらっしゃいました。「状態が最悪だった頃、障害年金の相談を医者にしたところ“も
続きを読む >>
障害年金の基礎知識
障害年金とは、病気やケガなどで、日常生活に支障があったり、今まで通りに働くことが難しくなった場合などに、一定の条件を満たしていればもらうことができる公的な制度です。視覚・聴覚・手足の不自由だけでなく、がんや高血圧、糖尿病による合併症や心疾患、うつや統合失調症などの精神疾患など、数多くの病気やケガが対象とされています。
当事務所では、初めから最善の対応を行えるようにするためのサポートさせて頂いてお
続きを読む >>
特別障害者手当
特別障害者手当は、精神又は身体に著しい重度の障害があるために、日常生活において常時特別な介護が必要な20歳以上の在宅障害者に支給される手当です。
この特別障害者手当は、障害年金よりもらいやすいので、申請手続きをすることをオススメしますが、この手当には必要な要件がございます。
以下に特別障害者手当の基礎情報について記載します。
該当する方はまずはお気軽に当事務所にお問い合わせ下さい。
1.手
続きを読む >>
障害年金とは
障害年金とは
「障害年金」とは、公的な年金の1つで、病気や事故が原因で障害を負った方へ、国から年金が給付される制度であります。
障害者のための特別な手当と勘違いされている人も見えますが、実は老齢年金と同じ公的年金です。
65歳以前に障害を持ち、日常生活や仕事に支障がある人に対して支払われる生活補助金です。
ポイント
・原則として20歳から65歳までの人がもらえる
・色々な病気でもらえ
続きを読む >>
障害年金で必要な書類
障害年金で必要な書類
障害年金の請求に必要な主な書類は以下の4つです。
(1)診断書
(2)病歴・就労状況等申立書
(3)受診状況等証明書
(4)障害年金裁定請求書
1.診断書
診断書は、障害の内容によって、8種類に分かれています。通常は1種類の診断書でいいのですが、いろいろな傷病を併発している場合は2種類・3種類の診断書を作成する必要がでてきます。
診断書の内容としては、治
続きを読む >>
障害年金でもらえる金額
障害年金は大きく障害基礎年金・障害厚生年金の2種類に分類されており、
いずれかの該当によって受給金額が異なります。
■障害基礎年金→国民年金に加入している方が受給できる金額
■障害厚生年金→厚生年金に加入している方が受給できる金額
詳しくはこちらをご覧ください。
障害基礎年金(2023年4月1日現在)
障害基礎年金は定額です。1級は2級の1.25倍となっています。
続きを読む >>
障害年金の種類
我が国の公的年金制度は2階建の制度となっております。1階部分が「基礎年金(国民年金)」2階部分が「厚生年金、共済年金」となっています。
障害年金も公的年金制度のひとつですので、
障害基礎年金・障害厚生年金の2種類に分かれています。
すなわち初診日の時点で国民年金にのみ加入していた場合は障害基礎年金だけですが、厚生年金や共済組合に加入していた場合は、同時に国民年金にも加入していることになりま
続きを読む >>
再生不良性貧血で受給したケース
相談者:女性(20代)
傷病名:再生不良性貧血
決定した年金種類と等級:障害厚生年金3級
支給月から更新月までの総支給額:約58万
ご相談にいらした状況
就労中に再生不良性貧血を発症し、傷病手当金を受給していましたが
1年半を経過し手当金支給が終了しました。
輸血は一週間に一度必ず行かなければならず、
また輸血に対する体への負担も大きく
経済的にも身体的にも不安を強く感じ
続きを読む >>
事後重症請求で1級が認められたケース
相談者:女性(40代)
傷病名:筋委縮性側索硬化症
決定した年金種類と等級:障害厚生年金1級
支給月から更新月までの総支給額:約180万
ご相談にいらした状況
厚生年金加入中でお仕事をされていた方です。
舌のしびれや後頸部痛、嚥下障害が起こり病院に受診したところ
筋委縮性側索硬化症の診断を受けました。
病院のケースワーカーに障害年金の相談をしましたが、
病院側からは「まだ早
続きを読む >>
フルタイム就労で2級が認められたケース
相談者:男性(50代)
傷病名:ミオパチー
決定した年金種類と等級:障害厚生年金2級
支給月から更新月までの総支給額:約200万
ご相談にいらした状況
学校を卒業されてからずっと厚生年金加入し就労をされていた方のご相談です。
フルタイムで週5日勤務されていらっしゃる方ですが、
ご相談に来られた時にはすでに事務所内の階段も利用できないほど
足が上がらない状態になっていました。
続きを読む >>
当事務所の新着情報・トピックス・最新の受給事例
-
2025.04.29受給事例
-
2025.03.18お知らせ
-
2025.03.03受給事例
-
2025.02.04受給事例
-
2024.12.05受給事例
-
2024.12.05受給事例
-
2024.11.01受給事例
-
2024.11.01受給事例
-
2024.10.31受給事例
-
2024.09.30受給事例